ブログ初心者にとって、モチベーションが…や記事書くのしんどい…など
ブログを運営する作業は孤独で、始めたばかりだとモチベーションが上がる要素は殆どありません。
下がる要素はたくさんあるんですけどね
始めたばかりで、モチベーションがあるときは良いのですが、すぐに結果が出にくいブログ運営では少しずつ下がってしまいます。
この記事では私がモチベーション維持のためにしてみて、効果が高かった3つを紹介します。
ブログのモチベーションを上げる3つの方法
①ブログを始めた理由を思い返す
②ブログ仲間を作る
③自分の記事が誰かのためになっていると実感する
①ブログをなぜ始めたのか?をもう一度思い返してみる
あなたがブログ始めたきっかけはどんな感じでしたか?
〇今の収入だけだと不安だったから
〇副業でお金が欲しいから
〇好きな場所・時間で働きたいから
〇自由な時間が欲しいから
ブログ始めたときが、モチベーションが一番高い状態です。
夢や希望を持ってそうなりたい!をイメージして始めているはずだからです。
そのときに思い描いた未来を、もう一度想像することもモチベーションを維持する一つの方法です。
そこに至るためには、何をやらなくてはいけないのか?まで具体的に考えられると、更にやる気が上がるのでオススメです。
②ブログ仲間を作る
リアルの友達で一緒に頑張れる人がいればそれでいいのですが、
私の場合だと、この歳から始める人はなかなかいません。
そこでSNSを利用することにしました。
使ったSNSはTwitterですが、ブログ関連の方々は皆さん優しい方ばかりで
本当にモチベーションを維持できます。
交流するときも、相手の記事で「参考になった」や「面白かった」と思えたら、コメントやリツイートをすることでお互いに高めあうこともできます。
デメリットを上げるなら、いろいろな情報があふれているので自分自身と比較してしまうこと。
ただ、それ以上にスゴく効果が大きい!
③自分の記事が誰かのためになっていると実感する
どうしても、思ったような収益が出るまでには、時間がかかるのがブログ。
そんな中でも記事が「 役にたった!」なんて言われたら、やってて良かったと思えます。
先ほどのブログ仲間を作るのところで説明しましたが、他の人の記事に反応することは自分に返ってくる行動にもなります。
私も悩んでいる人を応援したり、解決する記事にコメントがあると、それだけでやる気が上がります。
もしあなたが「誰のためにもなってない…」と思ったなら、過去に自分が困っていて、それを解決した方法を記事にするといいかもしれません。
そんな記事を書いても、と思うかもしれませんが、そういった記事の方が読まれたりします。
まとめ:ブログのモチベーションを継続させる方法3選
結果が目に見えづらいブログ運営。
今やっている作業が、成果のでることなのかもわかりません。
①ブログを始めた理由を思い返す
②ブログ仲間を作る
③自分の記事が誰かのためになっていると実感する
ブログは継続することで結果が変わってきます。
こんな私でも3ヶ月ブログを続けられています。
そのためにはモチベーションを維持して、一緒に長くブログ運営できたら嬉しいです。
ここからいつもの感じでいきます。
私は気分が落ち込んでいるとき、音楽を聴いて前向きな気持ちに切り替えます。
モチベーション維持するための音楽
YOASOBI 「群青」
YOASOBI「群青」Official Music Video – YouTube
はい!そこ、王道とか言わない!
ブログ書いている人にはハマる歌詞なんです。
この歌詞、ブログ運営を頑張っている多くの人が経験することだと思います。
1番から伝えたいけど、長くなるので2番からいきます。
嗚呼、手を伸ばせば伸ばすほどに
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
遠くへゆく
思うようにいかない、今日も
また慌ただしくもがいてる
悔しい気持ちも
ただ情けなくて
涙が出る
踏み込むほど
苦しくなる
痛くもなる
ブログを始める前や始めてすぐの頃は、なんとなく書いてれば収益化に手が届くんじゃないと思ってました。
実際、始めてみるとまったく手が届かなくて、ものすごく足掻いてもがいてブログ書くのが辛かった。
感じたままに進む
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
自分で選んだこの道を
重いまぶた擦る夜に
しがみついた青い誓い
好きなことを続けること
それは「楽しい」だけじゃない
本当にできる?
不安になるけど
きっかけは何であれ、ブログを始めようと決めたのは自分自身。
眠くなりながらもパソコンに向かって記事を書く作業。
なりたい!と思った未来に向かって頑張っていませんか。
記事へコメントをもらえると、楽しいし嬉しい。
けど結果を求めていくのであれば、それだけじゃなくなるし、ずっと続けていかなければならない。
先が見えないし、これを書いてる今も不安です。
何枚でも
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
ほら何枚でも
自信がないから描いてきたんだよ
何回でも
ほら何回でも
積み上げてきたことが武器になる
周りを見たって
誰と比べたって
僕にしかできないことはなんだ
今でも自信なんかない
それでも
記事って、書いたら書いただけ、良くなってきてませんか。
そして新しい記事って、それまでの積み重ねであなたが一番成長した形で書けている記事なのです。
だけど自信なんて持てないから、挫折や他人と比べたりして、それで傷ついたり。
感じたことない気持ち
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
知らずにいた想い
あの日踏み出して
初めて感じたこの痛みも全部
好きなものと向き合うことで
触れたまだ小さな光
大丈夫、行こう、あとは楽しむだけだ
ブログに取り組んでいれば、この感情は強くなると思います。
ものスゴい時間も労力も使っているはずですから。
でもこの気持ちになったことがあるなら、本気でブログに向かえてる証じゃないですか?
大丈夫、行こう、あとは楽しむだけだのところで感情移入しちゃうと、おっさん涙目になります。
全てを賭けて描く
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
自分にしか出せない色で
朝も夜も走り続け
見つけ出した青い光
好きなものと向き合うこと
今だって怖いことだけど
もう今はあの日の透明な僕じゃない
ありのままの
かけがえの無い僕だ
ブログ記事ってコピペじゃない限りは、同じようなテーマだったとしても個性が出ると思います。
絶対にSEO的にはマイナス評価だろうから、こんな形でブログやってるのなんて私ぐらいじゃない?
知らず知らず隠してた
作詞作曲:Ayase, 2020年9月 YOASOBI「群青」からの引用
本当の声を響かせてよ、ほら
見ないフリしていても
確かにそこに今もそこにあるよ
知らず知らず隠してた
本当の声を響かせてよ、さあ
見ないフリしていても
確かにそこに君の中に
大人になって、いつの間にか本当の自分を隠していませんか。
本当の声を響かせてよ、さあ
見ないフリしていても確かにそこに君の中に
挑戦しないこと、諦めたフリをすることは大人になるってことじゃないだと。
子供のころのように、思い描いた未来をなり振りかまわず追ってもいいんじゃない?
原作は漫画『ブルーピリオド』
物語を音楽にする、YOASOBIさん。
原作は「山口つばさ」さんの漫画『ブルーピリオド』
アニメ公式リンク
何の不自由もなく、無難な生活をしていた、主人公が必死になれるものを見つけて夢を追いかけるストーリー。
漫画の世界観をそのまま楽曲にしているので、ハマっちゃう人はハマります。
居心地のいい場所から動こうとしなかった、私みたいなおっさんは!
ブロガーさんなら1度は見て欲しい!
私のように人と比べやすい性格だと、本当に泣ける漫画です。
以上
自分にしか出せない色の記事を書く【ゆきち】でした。おわりっ!
コメント